Windows95とMacintoshをイーサネットでつなぐ

作 者:杉田 靖一(ssaychi@nifty.com
作成日:Sun Apr 6 17:29:08 1997


この文書は、私の自宅にある二台のマシンでネットワークを 組んだ際の手順を簡単にまとめたものです。 これから家庭内などで小規模なLANを試してみたいと考えている方にとって、 少しでも参考になれば幸せです。

この文書の著作権は、上記作者にあります。 内容は正確を期してはいますが、まったく無保証です。 この文書の記述内容にしたがって作業した結果に関して 作者は一切責任を負いません。

この文書は自由に複写・配付することができます。 そのときは、できるだけ次の事項を守ってください。

また、間違いの指摘、改善案の提案、成功例・失敗例のご報告 などはいつでも歓迎いたします。


0. はじめに

"よいコミュニケーションは刺激的で、
     それは飲んだ後眠れなくなってしまう
         ブラックコーヒーのようだ。"

ANNE MORROW LINDBERGH, "Argonauta", Gift from the sea (1955).

おなじOS同士のネットワークによるコミュニケーションならば 比較的容易に成り立つでしょう。 それは、生まれも育ちも同じ仲間が集まっておしゃべりするのに似て、 こころ和む楽しいひとときを与えてくれます。 マックをローカルトークでつないで、アップルトークで 話をするようなものです。 しかし、ネットワークの楽しさは自分とは生まれも育ちも違う相手と 互いに理解しあえた瞬間にあると思うのです。 OSの違うマシン同士がEthernetでつながり、TCP/IPで理解しあえる環境は、 そんな楽しさを実感できる場としてはなかなか良いと思います。 ネットワークを実現する手段は他にもいろいろあると思いますが、 ここで「良い」といっているのは、

といった意味です。特別に深い考察の結論ではありません。悪しからず。 そんなわけで、ウチのHomemade Networkingの材料は、ハードはEthernet、 プロトコルはTCP/IPに決定しました。

これからご紹介するのは個人的な環境における特殊な事例です。 ハード、ソフトどちらに関しても一般的なLANの解説をするものではありません。 ネットワークに関する一般的な知識を必要とする方は、 ぜひ市販されている専門書をお読みになって下さい。

それでは、これからネットワーキングしようとする環境を説明します。

サーバーマシン
CPU:
FMV-DESKPOWER S (FMV41D4S1)
Operating System:
Windows95 (Upgrade)
Memory:
40 MB
Hard Disk:
QUANTUM 516MB, WDC 1000MB
Sound Card:
Sound Blaster 16

クライアントマシン
CPU:
Macintosh LC520 (with FPU)
Operating System:
漢字Talk 7 CD J-7.1
Memory:
20 MB
Hard Disk:
156MB, LHD-M500HV 500MB
この文書の構成はつぎのようになっています。
  1. 材料を揃えて下準備をしよう

  2. ソフトのインストールと設定をする

  3. 参考文献

1. 材料を揃えて下準備をしよう

1.1 どんなハードが必要なのか?

1.1.1 Ethernetアダプタカード

Windows95用
Windows95で使えるアダプタカードはいろいろあって きっと迷うことと思います。わたしがENW-2401Pを選んだのは、 「日本語マニュアル」が付属していることと「NE2000互換」である というところです。先進的機能や転送速度はそれほど重要な問題では ありませんでした(Linuxでもこのアダプタを使う予定)。 それと、ハブも同じメーカー[*]にしたので 相性などもほんの少し期待しました。値段は、5,400円でした。
Macintosh用
こちらは逆にあまり選択の余地はありませんでした。 「ぷらっとホーム」(東京・秋葉原)に置いてあった赤い箱ですが、 表示は英語のみで上面に「NETWORK SOLUTIONS」と読めます。 どうやらマックのLCシリーズ用PDSカードであることは確認しました。 付属のマニュアルは英語。値段は、9,880円でした。 一方、T-ZONEにあったアダプタカードは、箱の表示は日本語でしたし、 対応機種もLC520とはっきりと書かれていました。マニュアルは日本語だろうし、 値段もたいして変らなかったのでこちらのほうがよかったかな… じつはあとで問題が……。
[*]:プラネットコミュニケーションズ(株)

1.1.2 ハブとケーブル

ハブは5ポートの製品を購入(6,480円)。大きさ(W×D×H=13×9×3cm)も手頃で、 付属の木ネジ2本で本棚の横にぶら下げて使用してます。これなら邪魔にならない。 Ethernetアダプタカードと同じメーカーです。 ケーブルは、10BASE-T(@400円)を3m×2本用意しました。 いずれも、「ぷらっとほーむ」にて購入。


1.2 Windows95でEthernetアダプタカードを認識させる

材料が揃ったのでいよいよマシンの蓋を開けてスロットにアダプタカードを差し込み、 10BASE-Tを使ってハブとアダプタカードを接続することにします。 ここで電源を投入すると、Windows95が新しいハードが増えていることに気が付いて ドライバを聞いてきますので、付属のフロッピーからインストールします。

1.2.1 IRQの競合を解消する

案の定(?)IRQが他のハード(モデム)とぶつかっていました。 マイコンピュータ-->コントロールパネル-->ネットワークと窓を開いてIRQを確認。 そして、アダプタのマニュアルにしたがって セットアップユーティリティを実行してこの問題を解消することにしました。

ところが、このユーティリティがwin95の日本語環境から実行できないのです。 マニュアルから引用すると、 「セットアップ・ユーティリティはDOS/Vの英語環境でのみ動作します。」 となっています。しかたないのでCドライブのルートにある config.usとautoexec.usを、config.sysとautoexec.batに名前を変えて フォーマット済みのフロッピーにコピーして、起動用フロッピーを作成しました。 このフロッピーで起動します。このときエラーが出たり、106キーボードがうまく 動作しない(ドライバの設定をしてない)のですが、気にせず先に進みます。

アダプタ付属のフロッピーの中のsetupを走らせ、 メインメニューを上から下へ順に辿っていくとうまく設定できるようになっています。

メインメニューの構成は、つぎのとおりです。

二番目のSetupのところで、Interrupt(5番目の項目)の値を 3から4へ変更して保存しました。サブメニューの構成は、つぎのとおりです。 ●IRQの変更をもっと簡単にするには

win95の上で上記設定を行なうにはつぎのとおり。

dev-mng1.gif

dev-mng2.gif


1.3 Macintosh Ethernetアダプタカードの問題点

このマック用のアダプタカードは、BNCと10BASE-T(UTP)に対応しています。 デフォルトはBNCなので、マニュアルにしたがって基板上の ジャンパーピンを差し替えてUTPを使用するように設定します。 さて、マック側も裏蓋を開けてマザーボードを引き出します。 おもむろにアダプタカードを差し込むと、なんとアダプタカードの部品と マザーボードの部品(マイクジャック)がぶつかってしまって

アダプタカードを完全に差し込むことができない!!

どうやらこのアダプタカードは、LCまたはLC3用のようだ。 しかたないので、7割くらい差し込んだところで 静かにマザーボートを元に戻してしまいました。 ハブとアダプタカードを10BASE-Tでつなぐと、あとは成功を祈るのみです。


2. ソフトのインストールと設定をする

2.1 ドライバ

2.1.1 ENW-2401Pを使えるようにする

win95のコントロールパネル-->ネットワークをダブルクリックして開きます。 「追加」ボタンをクリックします。あとは画面の指示にしたがって設定します。

net-setup.gif


2.1.2 MacTCPを設定する

システムフォルダ-->コントロールパネルを開きMacTCPをダブルクリックします。 Ethernetアイコンを選択して「詳しく...」をクリックします(下図参照)。 このときに下図の反転しているIPアドレスのフィールドは、 まだ192.168.1.2ではなく0.0.0.0です。

mac-tcp1.gif

「詳しく...」をクリックして開いた窓でつぎのように値を設定します。

アドレス取得:マニュアルで
ルーティング情報:
  ゲートウェイアドレス:0.0.0.0
IPアドレス:
  クラス:C

mac-tcp2.gif

以上で「OK」をクリックして終了します。 直前の窓に戻って「詳しく...」の上の反転して入力可能になっている IPアドレスの値を192.168.1.2と入力します。

*「192.168.1.2」の値の由来については「2.2.1 マシンのIPアドレスを決める」 を参照ください。


2.2 FTPデーモン

2.2.1 マシンのIPアドレスを決める

FTPデーモンのインストールに先だって、マシンのIPアドレスを決めます。 家庭内の閉じたネットワークなのでプライベートアドレスを使います。 サーバーマシンには、192.168.1.1。クライアントマシンには192.168.1.2を 割り当てます。サーバー側(win95)での設定は コントロールパネル-->ネットワークを開き「ネットワークの設定」のなかから 「TCP/IP -> ENW-2401P Ethernet Adaptor」を選び「プロパティ」をクリックします。 「IPアドレスを指定」のラジオボタンをクリックして、 「IPアドレス」と「サブネットマスク」を下図のように入力して「OK」を押します。

ip-add.gif


2.2.2 WAR FTPの環境を整える

win95用のFTPDaemonはいくつかあるようですが、 フリーウエアのWAR FTPを使いました。 入手先は「窓の杜」または、下記の場所からFTPできます。
ftp://macserver.acd.ucar.edu/PC/win95/warftpd1.20b.exe
インストール手順は他のwin95アプリと同じです。 まず最初にwarftpd1.20b.exeを走らせます。あとは画面の指示にしたがって進みます。 途中の質問はすべてデフォルトのままで終了しました。

インストールが正常に終了したのでさっそくWAR FTPを起動してみます。 初めての起動時にはポップアップボックスが現れ 「Unable to open user database. Autocreating new file」 と言われます。 つぎにWAR FTPのメインメニュー(下図参照)」へ進みます。

*この図は設定終了後のものです。

warftp00.gif

Properties --> Security --> Edit userを選びます(下図参照)。 ユーザーは当初anonymousのみですが、この図ではすでに2名が追加されています。 ユーザーの追加登録は、左下の「Add」ボタンを使います。

warftp01.gif

必要なだけユーザーの追加を済ませたら、左側の「User」(タブ)から 一人ずつユーザーを選び以下の設定をします。

●セキュリティー

「User」(タブ)内の「Disable (deny login)」のチェックを外します。 右側の「Security」(タブ)のなかの「Disabel Password」の チェックを外してパスワードを使ってログインするようにします。

●ファイルアクセス

右に並んだのタブのなかから「File Access」を選びます。 「Path」のなかで[default permission]を選び、 その右側の「Files」と「Directories」を下図のようにチェックします。 ここでユーザーのホームディレクトリを任意の場所に用意します。 ここでは、c:\ftphome直下に作りました。 当然ですが、WAR FTPの設定だけでなく実際のハードディスクにも ユーザーのホームディレクトリを同じ名前で作成しておいてください。

warftp02.gif

つぎに「Path」のなかのホームディレクトリを選びます。 (下図の場合は、c:\ftphome\kiyoです) さきほどと同じように右側の「Files」「Directories」「Special」を 下図のようにチェックします。

warftp03.gif

これで一段落したので「OK」ボタンをクリックして窓を閉じます。

ほかのタブの詳しい設定などはマニュアルを読んでいただくとして、 以上でWAR FTPの基本的な設定は終ります。


2.3.1 Fetchを使ってみる

あらかじめサーバーのWindows95側でWAR FTPを起動しておきます。 つぎにクライアントのマック側でFetchを起動します。 HOST、User ID、Password、Directoryの各フィールドには サーバー側で決めていた値を入力します(下図参照)。

fetch-1.gif

準備ができたら「OK」をクリックします。 ハブのランプが点滅してリンクが確立すると下図のような窓が表示されます。

dir-list.gif

これでファイル転送ができるようになりました。 私の場合はPUTするときのFORMATフィールド設定を 画像ファイルは「RAW DATA」、テキストは「TEXT」としています。


2.4 他にどんなソフトが使えるのか

2.4.1 telnet、Netscape Navigator

マックで走る他のTCP/IPアプリケーションを試してみました。

TELNETは「NCSA Telnet-2.7b4-fat」を試しましたが接続できませんでした。 エラーメッセージは、「Host or gateway not responding」でした。 また、「Netscape Navigator 2.01」のファイルメニュー「Open Location」から 「ftp://192.168.1.1」としました。結果はやはり接続できませんでした。


3. 参考文献

書名 :RUNNING LINUX 副題 :導入からネットワーク構築まで 発行所:株式会社 オライリー・ジャパン 著者 :Matt Welsh、Lar Kaufman 訳者 :小嶋 隆一 発行日:1996年7月2日 書名 :Linux 活用入門 副題 :データコミュニケーション・ツールとしてUNIXを活用する! 発行所:CQ出版株式会社 著者 :小林 直行 発行日:1995年10月10日