MP3ファイルのノイズ対策

作 者:杉田 靖一(ssaychi@nifty.com
作成日:2002/01/04(Fri) 13:06:53


この文書は、USBケーブルでプレーヤにファイルをダウンロードする際の問題点を簡単にまとめたものです。特殊な事例ですが同様のことを試してみたいと考えている方にとって少しでも参考になれば幸せです。

この文書の著作権は上記作者にあります。内容は正確を期してはいますがまったく無保証です。この文書の記述内容にしたがって作業した結果に関して作者は一切責任を負いません。

この文書は自由に複写・配付することができます。そのときは、できるだけ次の事項を守ってください。

また、間違いの指摘、改善案の提案などはいつでも歓迎いたします。


0. はじめに

説明に使うマシンとMP3プレーヤはつぎのとおりです。

CPU
PC Station, B250AP (SOTEC)
OS
Windows98SE
MP3 Player
yepp'(Model:YP-NEU/32, SAMSUNG)
yepp32

1. USBケーブルでプレーヤにダウンロードする

音楽CDからMP3ファイルを作るのは製品付属のソフト(Jet-AUDIOなど)を使って簡単にできる。このファイルをPCで再生するとなかなか良い出来で、満足できるものだ。しかし、このMP3ファイルをプレーヤにダウンロードするとノイズが多くてとても聴けないものになってしまった。

これはかなりの確率でケーブルが原因だろうと考えて、「USBケーブル」「ノイズ」をキーワードにしてWEBを検索してみる。世の中にはUSBケーブルにノイズフィルタ(フェライトコアなど)を組み込んでいる製品もあるようだ。これはケーブルから輻射されるノイズを軽減して、周辺機器への影響を抑える目的らしい。

USBケーブルにノイズフィルタを付けるというアイデアはなんとなく良さそうなので、試してみよう。幸い廃棄したPCの部品取りで残っていたノイズフィルタがあったので、二つ取り付けてみる。これが大当たりで、ほとんどノイズはなくなった。以前のノイズ発生率を100とすると改善後の発生率は5程度になっている(データ取ってないので、根拠なし)。

usb_filter

以上