D:20061230 免責事項
XOOPSといえば「ポータルサイト(コミュニティサイト)」を構築するWEBアプリという位置付けかと思います。でも、自分としては個人情報の管理に使おうと考えています。たとえば、本・PC周辺機器・ガジェット・DVD(映画)などの購入・保管・内容の情報を記録することかな。なぜって同じ本を二度買ったりする失敗を避けたいのです。この情報は外出先などどこからでもアクセスできて、読み書きと検索ができなければいけない。テキストだけではなく画像や動画も扱えることも大切。
XOOPS Cubeを選んだのは日本語対応が進んでいそうだから。早速「XOOPS Cube日本サイト」より最新版を入手して下記の手順でインストールしました。
XOOPS Cube日本サイトの「ダウンロード」ページより下記ファイルを入手。
... XOOPS v2 コアパッケージ(安定版) XOOPS 2.0.15 JP xoops-2.0.15-JP.tar.gz ...
入手したファイルを伸長・展開して、同梱されている「XOOPSのインストール方法[6] 」を読み必要な準備を済ませたうえで作業を進める。
準備するものといえばPHP、WEBサーバー、データベースでしょうか。作業途中で失敗して最初からやり直したりすると「XOOPSのテーブルがデータベースに既に存在します」と言われて先に進めなくなったりするのでデータベースの知識が少しは必要になります。
基本的な準備ができたので素のXOOPSが動き始めます。ここからは必要に応じてモジュールを追加してサイトをカスタマイズしていくことになる。モジュールの追加手順などはページをあらためて紹介します。