Debian User's Note for sarge

SUGITA Seiichi [FAMILY Given]

Sun Dec 31 22:54:16 2006

この文書について

これは、おもにウチんちのPCとDebianとその周辺の事に関する覚え書きです。

この文書の記述内容は、作者の環境での特殊な事例なのでご注意ください。 この文書は正確を期してはいますが、まったく無保証です。この文書に従って作業した結 果に関して作者は一切責任を負いません。


目次

woodyからsargeへ
最小のCDを使って、ネットワークインストールする
内蔵IDEドライブをUSBドライブに変換する
CUPS(The Common UNIX Printing System)がやってきた
CUPSの設定(ネットワークプリンタ編)
アプリケーションからの印刷を確認する
alsaplayerでMP3を聞いてみる
どのパッケージを選べばいいのかな
SCSIデバイスをUSBデバイスとして使う
USB2-SC2(SCSI対応コンバータ)を購入
XOOPSで何をしよう
XOOPS Cubeをインストールする

woodyからsargeへ

D:20051029 免責事項

Debian GNU/Linux 3.1 (別名 sarge)をインストールしよう。きっかけはPC本体の故障でした。B250AP(SOTEC)のマザーボード故障により起動不可能になりました。そこで、今回sargeのために用意したPC本体はIBMのNetVista A40 (6881-70J)です。仕様は前機とたいして変わらないです。このPCはIBMのLinux Certificationリスト(Products certified for use with Linux)には入っていないけどまったく問題なく使えます(IBMスゴイ!)。インストールに関するメモは下記のとおりです。

最小のCDを使って、ネットワークインストールする

例によってhttp://www.debian.org/からCDイメージをGETする。今回はネットワークインストール用のこのファイルを使いました。

debian-31r0a-i386-netinst.iso(サイズ:108MB)

Debianベースシステムの設定:ウェブサーバとSQLデータベースを選択。このセクションではほかに特別なことはなにもなかったはず。[1]

コンソールはもちろん、ネットワークカードも自動認識で大丈夫でした。Xサーバも解像度と水平/垂直同期信号の値を用意するくらいで完了。しかし、一般ユーザでコンソールからログインしてstartxではエラーでXは起動できない。この辺でいろいろと設定をいじくったのだがメモを取っていなかったので手順を忘れてしまった。もちろんいまは使えているのだが、.xsession-errorsがだいぶ大きくなってます(マズイナ、ナントカシナイト)。

その他、思いつくままに書きちらかすと。wmakermenu.jaの文字コードはUTF-8になってますね。[2] 要注意です。それと、magpierss-0.7以降もUTF-8ですね。これはmagpierss-0.61にバージョンダウンしました。



[2] 結局mule-ucs(universal encoding system for Mule)を導入しました。