D:20020825 免責事項
システムワイドな日本語設定とは別に、一般ユーザとしての日本語環境を設定する。現在は、localeを実行するとすべて「C」と表示される状況となっている。
set-language-envを使う。このコマンドは、Canna、Wnn、Kinput2、Skkなどの組み合わせを選ぶ質問に答えていくだけで適切に設定されたドットファイルを生成してくれる。
~$ set-language-env -l ja
生成後に、設定内容に従って、いくつかのパッケージをインストールするよう促すメッセージがリストとともに表示される。場合によってはロケールをインストールするよう指示されるかもしれない。そのときは、/etc/locale.gen
を編集(localeとcharsetの組みを追加)した後にlocale.genを実行する。
/etc/locale.genへ追加する行 |
ja_JP.EUC-JP EUC-JP |
# locale.gen
システムをwoodyへアップグレードする際に、「Configuring Console-common」という設定項目があり、これをデフォルトの「Keep kernel keymap」としていた。それが原因なのか、使用している日本語キーボードのキートップと画面表示が合っていない。そこで、あらためてキーボードの設定をする。
# install-keymap jp106
この結果コンソールではキートップと画面表示が一致するようになった。Xのキーマップ設定は次節「Xのキーマップ設定」を参照ください。