Debian User's Note for woody

SUGITA Seiichi [FAMILY Given]

Thu Dec 31 00:00:00 2005

この文書について

これは、おもにウチんちのPCとDebianとその周辺の事に関する覚え書きです。

この文書の記述内容は、作者の環境での特殊な事例なのでご注意ください。この文書は正確を期してはいますが、まったく無保証です。この文書に従って作業した結果に関して作者は一切責任を負いません。


目次

potatoからwoodyへ
最初からやり直し
potatoのインストール
woodyへアップグレードする
個別にパッケージをインストールする
一般ユーザでの日本語環境を設定する
初心者ユーザーのためのset-language-envコマンド
キーマップの設定
Xの設定
xserver-mach64などなど
Xのキーマップ設定
xfontを選ぶ
Window Makerを使う
xemacs21とmew
xemacs21のinit.el
mewからブラウザを起動する
Tips:その1
Eximでspamブロック
spamの特徴を調べる
ルールを記述してファイルを設置する
検証してみる
実運用に移行する
起動時のエラー報告に対応
Char-major-10-134
ksymoops
apacheのカスタマイズ
いくつかの文字コードへの対応
セキュアなディレクトリを用意する
php4関連
その他
WebDAVを使う(FrameMaker7.0J機能検証用)
拡張モジュール(libapache-mod-dav)をインストール
DAVディレクトリと設定ファイル
全文検索システムnamazu2を使う
準備〜インストール
namazu2の運用
xsltproc(xslt processor)を使ったXML-HTML変換
XML文書をつくる
スタイルシートを選ぶ
xsltprocでの変換
配信されたRSS/RDFを利用する
MagpieRSSの導入と運用
RSS/RDFを配信しているWEBサイトの例
SOTEC B250APをLinux Boxにする
CDイメージを取得する
最小のCDでネットワークインストールする
ネットワーク関係でトラブル
IRQの空きをつくる
ネットワークインストールのつづき
SCSIボードを交換する
REX-PCI30LHを導入する
corega BAR Pro3を設置する
corega BAR Pro3の設置と設定
なにはなくともスピードテスト
Canon PIXUS 560iを使う
やはりネットワークプリンタが便利
フィルタコマンドはどうする?
メンテナンス終了

potatoからwoodyへ

D:20020825 免責事項

Debianの新たな安定版(Debian GNU/Linux 3.0 'woody')がリリースされたのでウチもシステムをアップグレードしてみよう。というのは表向きの理由。実は、potato運用時にカーネルのアップグレード(2.2.17から2.4.16)に失敗してしまった。自分のミスも重なってシステムが起動できなくなった(kernel panic)のでHDDをまっさらにしたうえでpotatoを再インストール、そしてすぐにwoodyへアップグレードすることにしたのだった。

woody移行にともないpotato版「Debian User's Note」のメンテナンスは終了しました。この文書は「RUNNING LINUX」[1] のなかの「重要なヒント」[2] にならって書き始めた一連のメモの一部なのです。WEBには上げてませんが、Slackware3.4時代の古いメモもあります。これらは何よりも自分のために書き残していたわけですが、今回のアップグレードに際して本当に役に立ちました。potato版「Debian User's Note」のおかげで、新しいシステムへ移行してから速やかに以前と同じ環境を整えることができました。というわけで、ここで「重要なヒント」を教えてくれた著者の方々に感謝します。

最初からやり直し

アップグレードの方針として市販CDROM(woody版)は購入せず手持ちのCDROM(potato版)をインストールして、そこからwoodyへ移行することにする。したがって、手順はつぎのようになる。

  1. potatoのインストール

    コンソールでw3mやemacsが使えればよいので基本パッケージのみとする。

  2. woodyへアップグレードする

    sources.listの更新・編集など

  3. 個別にパッケージをインストールする

    いままで使っていたものや新しいものなどナド。

potatoのインストール

potatoは以前にもインストールしたので基本的なところ(NICの設定など)はスムーズに進んだ。この段階で問題になるのは、インストールを「どこまで進めるか」ということだ。viは苦手なのでemacsが使いたいし、ちょっとした情報収集にw3mも欲しいところだ。すこし悩んだ結果、以前に使ったインストール本の「おすすめセレクション」をそのまま使うことにする。

woodyへアップグレードする

emacsもネットワークも使えるようになったのでいよいよアップグレードに入るが、まずは念のため手順を説明してある文書が必要だ。DebianプロジェクトのWEBページから「Debian GNU/Linux 3.0 (`woody') リリースノート(Intel x86 用)」を入手(2002/07/17版)する[3] 。すでにpotatoをインストールしてあるので、第3章の「以前のリリースからアップグレードする」を参考に作業を始めることにする。

リリースノートによれば、まずは重要なファイルのバックアップだがこれは無くしてしまったので省略する。apt-getを使ってインターネットからインストールする予定なので、DEBIAN JP ProjectのWEBページ「近くのミラーサイトを探すには」からftp.jp.debian.orgのリストを入手してそのままコピーしてapt-getの設定ファイル(/etc/apt/sources.list)とする。

設定ファイルの変更を反映させて

# apt-get update

作業の記録を取るコマンドを走らせておいてから[4]

# script -a upgrade-to-woody.typescript

まずは基本ツールのみをインストールする(これだけでウチの環境ではたっぷり1時間かかった)。

# apt-get install dpkg apt debconf

前節ですでにいくつかのパッケージをインストール済みなので、さっそくそれらをアップグレードしてみよう。と思ったが、リリースノートによれば「リハーサルを行うが良し」とある。

# apt-get --fix-broken --show-upgraded --simulate dist-upgrade | lv

このリハーサルがうまくいったので、安心してインストール済みパッケージのアップグレードにかかることにしたのだが...パッケージ数とネットワーク、マシン環境に依存するがGETだけで6〜7時間! その後にUnpackとコンフィグなのでそれなりの覚悟が必要。

# apt-get --fix-broken --show-upgraded dist-upgrade

先日dist-upgradeで失敗したので心配だったけど、今日はうまくいった。その時は数ヵ月間dist-upgradeしないでいきなり使ったのがいけなかったのか? 今回は少なめのパッケージ数のせいもあるのだろうがすんなり成功した。

パッケージの設定・再設定に関する質問

インストール中にパッケージによっては設定項目を質問されることがある。ほとんどデフォルトで進めた。「Samba Server」だけは「No」として後でswapで設定することにする。

Configuring locales : . この設定項目でja_JP.EUC-JPを選択したのだが、結局日本語が使えなかった。後でつぎのように再設定することになった。

# dpkg-reconfigure locales

個別にパッケージをインストールする

この節はパッケージ毎にページを改めて記述します。

インストールの手順・設定がpotatoのときと変わらないパッケージについては、改めて記述していません。古い版である、potato版「Debian User's Note」の目次も一読ください。



[1]
書 名:RUNNING LINUX
副 題:導入からネットワーク構築まで
著 者:Matt Welsh, Lar Kaufman
訳 者:小嶋 隆一
技術監修:山崎 康宏
発 行:株式会社 オライリー・ジャパン
発行日:1996年7月2日、初版第3刷

[2] 「RUNNING LINUX」(初版第3刷)、2.2 Linuxをインストールするための準備:重要なヒント(P66)

[3] 現在はバージョンが上がり、内容も違っているので注意すること。

[4] manによれば「端末セッションの写しを作成する。」プログラムですが、これエスケープシーケンスを使った画面はちょっと見づらいです。