Debian GNU/Linux 2.2 をインストールする

D:20010416 免責事項

パッケージの数がとても多いうえにインストールが簡単という話な ので、Slackware3からDebianに乗り換えることにする。ライブラリの依存 関係を気にしなくてもいいらしい。それになんといってもGNUだからね。 でも、乗り換えのきっかけは古いマシンが壊れたからなんだけど。

ディストリビューションを手に入れる

Debianのインストールは初めてなので解説書を兼ねた、いわゆる 市販の「インストール本+CD-ROM付き」から選ぶことにする。現在の安 定版(potato)を目標に近所の本屋で探してみるが、それほど選択の余地 はなく、つぎの本を購入する。

書 名:今日からDebian GNU/Linux 2.2
著 者:芳尾 桂
出版社:オーム社
発行日:平成12年9月25日、第1版第1刷

本のとおりにインストールしてみる

はじめる前に、自分で準備することはつぎのとおり、(コンソー ルを使うまでの話で、Xは別途調べが必要)

パーティション設定. 一台そっくりLinuxにするので話は単純。つぎのとおり
/dev/hda  /、 swap
/dev/hdb  /usr

デバイスモジュールの設定(Select net modules). 「ne - NE2000/NE1000」を組み込むときに引数を求められる。 そのため、Ethercard(ISA)を使うためのIOとIRQの値を調べておく、 前のマシンはつぎの値で使っていた
io=0x300 irq=4
インストール終了後に気が付いたが、irq=4はSerial Driverと競合し てしまうようなのであとでirq=10に変 更した。

ネットワークの設定(Configure the network). LANの構成は下図のとおりで、マシンはDHCPクライアントとし て動作している [1]。マシンはDHCPクライアントでありながら下図では固定 IPアドレスのように記述されている。それはルータの設定により一部 のマシンはMACアドレスとIPアドレスをマッピングしているので、IP アドレスは実際にはほぼ固定されているためです。

Figure 1. LAN構成図

よって「ネットワーク設定」の際には、「DHCPを使用」を"Yes"と する。ホスト名、IPアドレス、ネットマスク、ゲートウェイ、ドメイン名、 DNSの入力を求められる。Ethercardが正常に認識されると、ホスト 名以外は聞かれない。用意ができたところで、BIOS設定にてCD-ROM ドライブをBOOT可にして、3枚の付属CD-ROMのうちBinary Disc 1を ドライブに入れマシンを再起動する。インストールメニューに従っ て進めていけばあまり問題はない。

apt configuration

本のとおりに"Add another apt source?"は"NO"として、つぎの "Debian system configuration"も本のとおり、"Advanced"とする。つ づいて、「おすすめセレクション」をインストールする。

X window systemの設定

やはり、問題はここだ! ここで一日半かかった。ウチの環境に 限っての話だろうけど設定にはXF86Setupを使わな ければ、日本語キーボードが指定できなかった。前節の「おすすめセレ クション」でのインストール(dselect使用)のときに、"XF86Config"の 設定をしないようにした [2]

Table 1. XF86Setupの設定値

マウスPS2、/dev/psaux、Emulate3buttons、Sample Rate=75(小さい数値はダメ!!)
キーボード日本語用をSelection
ビデオカードMach64
ディスプレイHorizSync 31.5-60.0、VertRefresh 60-75

Xサーバのインストール

前節の設定を保存後、startxすると"XF86_Mach64"というサーバ がないとエラーがでる。
# grep-available -P xserver
としてパッケージ名を検索する。結果から
Package: xserver-mach64
があることを確認する。dpkgのフロントエンドであるapt-get コマンドでパッケージをインストールする。
# apt-get install xserver-mach64
インストール中にこのサーバをデフォルトにするか聞かれるので "Yes"と答える。

WindowMakerのインストール

この状態でstartxとするとサーバは起動するがWindow Managerが ないので素のデスクトップが表示されるだけだ。.xsession-errorsにも Window Managerがない意味のエラー表示がある。なるべくWindozらしく ない外観を持つWindow Managerということで、WindowMakerに決める。 wmakerで検索すると、
# grep-available -P wmaker
結果から
Package: wmaker
を確認する。apt-getでパッケージをインストールする。
# atp-get install wmaker
startxで動作確認する。

日本語環境の設定

コマンドラインで
# user-ja-conf
を実行する[3]。 質問はすべて"Yes[enter]"にした。これをルートと一般ユーザそれぞれで実行 した。インストールの最後に、つぎの3本をインストールせよとの 指示が表示された。漢字変換にcannaを選んだためと思われる。あ たらめてこれらのパッケージをインストールする。

kinput2-canna
emacs20-dl
emacs-dl-canna

WindowMakerの日本語表示

WindowMakerのメニュー関連を日本語で表示させるための設定をする [3]

  1. GNUstep/Defaults/WMRootMenuの内容を変更する。

    変更前変更後
    menu.hookmenu.ja

  2. GNUstep/Defaults/WindowMakerの内容を変更する。

    変更前変更後
    MultiByteText = NO;MultiByteText = YES;

  3. ルート権限でwsetfont japaneseを実行する。
    # wsetfont japanese
    wsetfontを実行するまで、次節のWMGLOBALは生成されなかった。

  4. GNUstep/Defaults/WMGLOBALの内容を変更する。

    変更前変更後
    〔なし〕MultiByteText = YES;

    ブレス({...})の内側に行を追加すること。WPrefsを変更して保存すると wmakerのメニューが文字化けすることがあった(再現性なし)。そ の時は、"wsetfont japanese"を再度実行することで解決された。

Xサーバで使うフォントをインストール

本(P23-24)を参考にしなが ら、いくつか選んでインストールしてみる。
# grep-available -e xfont | grep Package | lv

# apt-get install xfonts-a12k12
# apt-get install xfonts-intl-japanese
# apt-get install xfonts-scalable
# apt-get install xfonts-kaname
# apt-get install xfonts-cjk

Terminalをインストールする

日本語ターミナルはこれでしょ。ほかにもあるようですが、実は よく知らないので...
# apt-get install kterm
user-ja-confが生成した.xsessionを見ると、標準ターミナルは krxvt(Package: rxvt-mlに含まれる)のようなの でrxvtもインストールしておこう。
# apt-get install rxvt-ml
WindowMakerの標準ターミナルとして使うために.xsessionにつぎの一行を追加 しておく。ついでに属性も指定する。
TERMINAL_EMULATOR="krxvt -ls +sb -bg white -fg black"

属性について. シェルはログインシェルを使い、サイドバーは表示しないで白 地に黒文字とする。

Ethercard(ISA)設定を変える

ここまでインストールしてから、pingがLANのなかはもちろん外 へも通らないことに気づく。原因としてIPアドレスの重複とEth0のIRQ のコンフリクトが考えられる。dmesgで確認すると、Serial driver: IRQ 4とEth0: IRQ 4がコンフリクトしているようなので、Ethercardの 設定を変えることにする。

ところが、Ethercard「ENW-2401P」(プラネットコミュニケーショ ン社)のSetupプログラムは、MS-DOSでしか動作しない。しかも英語環境 のみで保証している。DOS環境が必要になったので、www.freedos.orgか らfreedosを入手。bootフロッピーを作って、LinuxBoxで起動する。DOS プロンプトが出たらbootフロッピーを抜いて、「ENW-2401P」のSetupプ ログラムの入ったフロッピーを入れる。Setupプログラムを起動して、 「IRQ=10」に変更する。

Setupプログラムが英語環境のみ対応なのでfreedosでもよかった が、日本語環境が必要だったら別の方法を考えなければいけなかった。

Notes

[1]

2002年6月にDDNSサービス利用に伴い ルータの設定を変更した。

[2]

CPU切替器導入でモニタを変更したので、この設定値も変更されている。

[3]

/usr/share/doc/user-ja/README.eucJP.gzを参照。