ssaychi@nifty.com
Fri Jul 5 11:36:03 2002
この文書について
これは、おもにウチんちのPCとDebianとその周辺の事に関する覚え書きです。
この文書の記述内容は、作者の環境での特殊な事例ですのでご注 意下さい。この文書は正確を期してはいますが、まったく無保証です。 この文書に従って作業した結果に関して作者は一切責任を負いません。
D:20010413 免責事項
それまで使っていたPROTON/MEGASTAR133 が昨年末に壊れてしまったので代わりのマシンが必要になった。購入予算 はほとんどなくて5K(!)以下とする。古いマシン(FMV-4100)やPROTONで使っ ていたボード、HDD、キーボード、マウスなどが流用できることも条件の ひとつ。Linux導入予定なのでOSは不要。
年頭より秋葉原の店をいくつかチェックする。その結果、中古ソ フマップと秋葉原エレクトリックパーツの2店にしぼる。ソフマップは 同機種(ビジネス向け)の在庫が定期的にでる。在庫もそれなりにある。 エレパーツは一点限りの品が多く、商品の動きも少ない。最近になって エレパーツに出ていたFMV-5133が6Kから4.8Kに値引きしたたのでこのマ シンに決定する。購入時に内蔵HDDとメモリが搭載されていないとの話 [1] なので、さらなる値引き交渉で2.5Kになる。キーボードとマウスを一 緒に袋に入れようとするので、これは遠慮する。どうせウチにいくつ もあるし、重くなるだけだから。GNU/Linuxは古いマシン用のリサイ クルOSではない、という話も聞きますが何分予算がないものですから。
マシンは、CPU:Pentium、CLOCK:133MHZ、BUS:PCI、ISAといっ た構成だ。内蔵してあったHDD(1.2G)をはずして、手持ちのHDD(3G×2台) に換装する。メモリスロットは4基で、構成は(0:0:32:32)MBとなってい た。空きスロットに手持ちのメモリを入れて(16:16:32:32)MBとするが BIOSは追加したメモリを認識していない[2]。パリティチェックエラーの様子。そういえば、これは パリ無しメモリだったか。なにはなくとも、EthercardとSCSIのカード を差し込んでおく。
とりあえず、どこかで頂いてきたOFFICIAL redhat Linux 6.2J (intel)をGNOM workstationでインストールしてみる。CD-ROMからブー トできるマザーボードならば、もうMS-DOSは使わずにインストールでき るようになっている。やはり、メモリは64MBしか認識していない。コン ソールが使えることを確認した程度で、その他の細かい設定はまったく していない。EthercardとSCSIのカードも動作確認なし。
購入金額は満足できたが、手持ち周辺機器のうちメモリが使えな かったことが残念だ。
最近はDIMMよりもSIMMの方が高い。安く買うには通販でタイミン グよく発注するのが一番だろう。また湘南通商のチェックも必要。
[1] | 持ち帰って内部を確認してみると、どちらも搭載済みであった(?)。 |
[2] | その後メモリを入れ替えると、BIOSは80Mまで認識したが Linuxの認識は64Mのまま。Linux kernelは、「新しく拡張されたBIOS Callを使って64M以上のメモリを認識している」という話をWEBで読んだ。 この辺りは要調査。ちなみに、/etc/lilo.confにappend="mem=80M"を付 加するも変化なし。 |
Next | ||
Debian GNU/Linux 2.2 をインストールする |