D:20040529 免責事項
マシンをFMV-5133からB250APに乗り換える。Debianシステムを新しいマシンへインストールする方法は、Debian公式サイトの「最小の CD を使って、ネットワークインストールする」という記事を参考にする。このWEBページで紹介されているWEB SITEからCDイメージを取得して、同じページで紹介されている「インストールマニュアル(Intel x86)」に沿って作業することにする。
マシンに合った適切なCDイメージを、「LordSutch.com ISOLINUX mini-ISO image」から取得する。ウチの場合は、
woody-i386-1.iso 20-Sep-2002 18:57 186M |
をGETしてWindoz BoxでCDに焼いた。ここまでで、「インストールマニュアル」第4章まで進んだ。
マシンはCDブート可能なので前節で焼いたCDをセット後に再起動すればインストール開始画面が表示される。第5章のはじまり。いつもは、ブートプロンプト表示後Enterキーを叩いてデフォルトフレーバーを選択するのだが、今回はbf24を選択する。
以降、順調に作業は進んで第6章、そして第7章から第8章に入る。「8.11 APTの設定」のところは、当初よりネットワークインストールを採用する予定だったのでDebianパッケージに対するアクセス方法はHTTPを選んだ。で、ネットワークにつながってインストールがはじまるはずが......つながらない。
ifconfigで調べるとeth0は認識されている。しかし、ルータへ打ったpingは100%ロス。/etc/hosts
、/etc/network/interfaces
も/etc/resolv.conf
だって正しく記述されているのに......これで一週間位ハマッた。
ここで、「IRQの共有がうまくいってないのではないか」という方向でWEBを検索してみる。dmesgやlspciで調べるとOSはIRQの共有を認識しているので、うまくステアリングしてくれているはずなのだがどうしたのだろう。PCIスロットを替えてみるという手もあるがこれはもう少し後に試してみよう。そこで、さらにWEB検索を進めると「ほんとうにハードウェアリソースに空きがないとだめなんじゃない」という話があって、次節の方法を試すことにする。
IRQを使うデバイスでウチでは使う予定のない下記のデバイスをBIOS(Phenix BIOS)でDisabledにした。
・Serial port (モデムは使わない) |
・Parallel port (ネットワークプリンタを使用するので不要) |
・Floppy disk controller (すでに腐っている) |
このあとに再度インストールを最初からやり直すと、みごとにネットワークにつながった。
ネットワークにアクセスできる環境になったので、失敗していた「8.11 APTの設定」(Apt Configuration)のところから再度記述する。この項目の質問はつぎのように答えた。
Scan another CD? | No |
Add another apt source... | No |
Use security updates... | Yes |
あとで古いマシンからsources.list
を持ってこよう。「パッケージのインストール」は簡単(Simple)を選び、タスクインストーラで適当にチェックを入れた。こんな感じで、X windows system、SQL、WEB、C & C++、Python。しかしこれはちょっとやりすぎ。
ここまでで、インストールの基本的部分は終了。個別パッケージのインストールについては、パッケージ毎にページを改めて記述します。