D:20040911 免責事項
新規プロバイダ契約に伴いブロードバンドルータを設置する。宅内からMDF(建物共有部)までは既存の電話回線を使用。MDFからプロバイダ間は光ファイバ(100M)を使用。
プロバイダの推奨機種リストには載っていないが「corega BAR Pro3」に決定。回線接続口(壁)からVDSLモデム、そしてブロードバンドルータからPC(Windows XP、Linux Box)とつないで、接続は問題なく完了。
設定はWEBブラウザを使って行なう。ルータのアドレスはhttp://corega.home/がデフォルトになっていて、ここが設定画面の入口になっている。細かい設定は特別必要なかったが「DHCP設定>固定IPテーブル」メニュでWEBサーバを外部に公開しているマシンのIPアドレスをスタティックとした。また、「ダイナミックDNS」というメニュもあるが、ここは従来どおりddclientを使うのでルータの機能は使わない。[dyndns_ddclient]
ブロードバンドといえば「スピードテスト」。やはり気になるのでさっそく調べます。下記が一例ですが、12Mから16Mの間で推移しています。
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3 測定時刻 2004/09/04 18:57:40 回線種類/線路長/OS FTTH/-/Windows XP キャリア/ISP/地域 USEN Gate01 Type-Vマンション/-/- ホスト1: WebArena(NTTPC) 15Mbps(3063kB,1.7秒) ホスト2: SAKURAインターネット 16Mbps(6008kB,3.1秒) 推定最大スループット: 16Mbps