mew関連の設定をする

D:20010501 免責事項

初期設定から基本的な使い方まで。送信メールのバックアップを取 る。URLをブラウザ表示させる。日本語添付ファイル名を表示する。生JIS Subjectへの対応。バッファを印刷する。などなど。

ブラウザを起動する

~/.emacsの編集
(autoload 'browse-url-at-mouse "browse-url"
      "Ask a WWW browser to load a URL clicked with the mouse." t)
(add-hook 'mew-message-mode-hook
   (function
      (lambda()
         (local-set-key [mouse-2] 'browse-url-at-mouse)
)))

使用法

  1. あらかじめmozillaを起動しておく。

  2. mewのメッセージのなかに記述されたURLの上にカーソルを合 わせマウスボタン2(「中ボタン」または「左右ボタン同時押し」) を押すとページが表示される。

URIらしき文字列を探す

~/.emacsへつぎのように設定しておくと、URI に類似した文字列 がある場所でC-x mと入力すれば、w3mで表示され るようになる。
(setq browse-url-browser-function 'w3m-browse-url)
(autoload 'w3m-browse-url "w3m" "Ask a WWW browser to show a URL." t)
(global-set-key "\C-xm" 'browse-url-at-point)

日本語添付ファイル名を表示する。

日常受け取る添付ファイルのなかにはmewの仕様に合わないため、 日本語の表示ができない添付ファイルがみられる。mew-fake-cdp.el をインストール[1]して表示できるようにする。

~/.emacsへつぎの行を追加しておく。

(eval-after-load "mew" '(load
      "mew-fake-cdp"))

不正なMIMEエンコードと生JIS Subjectへの対応

(mew-1.95betaでは不要)

日常受け取るメールのなかにはmewの仕様に合わないため、日本 語のSubject表示ができないものがみられる。mew-message-decode-header.el をインストール[1]して表示でき るようにする。環境によっては、1.16は不具合があるので、その場合は 1.15を使う方がよい。~/.emacsへの追加編集はつぎのとおり。

(autoload 'mew-message-decode-header "mew-message-decode-header")
(add-hook 'mew-message-hook 'mew-message-decode-header)

mewのメッセージを印刷する

cut_mail_header.pl [2]をインストールしたうえで、~/.emacsへつぎのように追加編集する

(setq mew-print-command-format "cut_mail_header.pl | e2ps -a4 -p -head
  mew_message | lpr2")
  (defun mew-print-region (begin end)
    (interactive "r")
    (shell-command-on-region begin end mew-print-command-format))
  (defun mew-print-buffer ()
    (interactive)
    (mew-print-region (point-min) (point-max)))
(setq mew-print-function (function mew-print-buffer)

emacsのバッファを印刷する

セミナーなどの申し込みをすると登録確認がメールで返ってきて、 そのメールをプリントして当日受付で提示する。というような手順が最 近ふえている。それと、製品サポートへ出したヘルプメールの返事をプ リントして紙マニュアルと一緒にまとめておきたいという要求もある。 いままでは、ファイルへ書き出してからプリントする方法だったが、こ れを機会に改善してみよう。~/.emacsをつぎの とおり追加編集する。
(setq print-command-format "e2ps -a4 -p -head emacs_buffer | lpr2")
  (defun print-region (begin end)
    (interactive "r")
      (shell-command-on-region begin end print-command-format))
  (defun print-buffer ()
    (interactive)
      (print-region (point-min) (point-max)))
(setq print-function (function print-buffer))

使用法:
M-x print-buffer:バッファのすべてを印刷
M-x print-region:範囲選択した部分を印刷

Notes

[1]

インストール先: /usr/share/emacs/20.7/site-lisp/mew/

[2]

このperlスクリプトはmewのメーリングリストで見つけた。 「[Mew-dist 10621] Re: PostScript printing?」というサブジェ クトのメールだった。このスクリプトを、 /usr/local/binへインストールした。